セレモニーはなぜするのでしょうか?

公開日: 2024-09-29

「気持ちの区切りをつけるため」
「最期にお顔を見てお別れしたい」
「葬儀社にすすめられて」
「皆がそうしているから」

精神的、慣習的な理由で考える方が大半だとおもおもいます。
しかしなぜ、
宗教儀礼で葬儀をなさる方が多いのでしょうか?
2日間で平均100万円もの支出は決して安くはありません。

昔からやっているから・・

とはいえあまり日常接触のない宗教の儀式として行う理由が明確ではありません。
日常お手を合わし、神仏を崇敬する習慣の乏しいのに宗教儀礼として葬儀を執り行う理由が明確ではありませんよね。

我が国の葬祭のルーツは江戸時代にさかのぼります。

江戸幕府はお墓や供養や葬儀などを司るのはお寺と決まっていたようです。
いまだに続く檀家制度とか寺檀制度とかはそれですね。

ところが、現代では法的にご遺骨の埋蔵場所は
自治体、
公益法人、
宗教法人
に限定されています。

公と公益法人は公的なものですのでリソースが限られています。
公的なところで確保できなかったら

どこかの宗教に入信しないといけない

という建付けになっています。



つまり原則として亡くなったらどこかの宗教に属し、宗教施設に埋葬したかったらその宗教の教えに則り儀式を行う必要があるということになります。
※例外として宗旨宗派問わずの霊園や納骨堂がありますが、そこも実はそれらも宗教法人が運営・管理しています。ニーズに合っているサービスとして選ばれることも多くなりました。

そもそもお葬式は承継のために行うのだと思います。

そのヒト・モノ・カネの引継ぎの中で 葬儀や供養は「ヒトの引継ぎ」の色合いが強いと思います。
故人様の基盤や地盤や人間関係 の引継ぎ。祭祀継承といって相続の一部として墓守の引継ぎなどがあります。

「昔からやっているから」

というのも葬儀は参列していただいた方の気持ちに寄り添う側面もあると思いますから、
「代々のお見送り」に則ることで参列の方の心の安寧につながります。

核家族となり、高校卒業したら地元から離れるライフスタイルとなっている現代社会では 地域の人間関係を引き継いだり、お墓を守ったりすることがなりたたなくなっております。

 超長寿社会では晩婚率も増え、少子化となり、結婚しない方も増え引き継ぐ方も少な くなっています。
いわゆる「おひとりさま」の方だけでなく、支える世代の減少により 介護サービスも盛んになって益々一緒に暮らさなくなってきています。
その中で基盤や地盤を引き継ぐ必要があるのか?
という問題に直面しますし、
その証拠に「墓じまい」も増えています。

前述のとおり、
ヒトの承継があるから葬儀 (セレモニー)を行います。

もちろん引き継ぐ方の減少があってもセレモニーを選ぶことは可能です。

しかし支える世代の減少により、経済的な状況もあり、

「セレモニーを希望されない」
「そもそも必要としない」
「託すひとがいない」
方々向けの選択肢とし、みなさまのご希望をもとにサービス化したのが「あんしん火葬」です。

もちろん

各々の環境や引き継ぐ家族などの状況によりあんしん火葬を選ばない方がいい方もたくさんいらっしゃいますのであくまで選択肢としてです。
事前に確認しておくことをおすすめします。